講演・講義履歴

2005年

7月15日
「地球環境変動のアセスメント」
→日本学術政治学研究連絡委員会主催
「21世紀、グローバル時代のガバナンス論―環境と地域・社会のガバナンス―」にて


2007年

2月21日
「地球規模での炭素循環研究の最新動向:グローバルカーボン・プロジェクトと環境省プロジェクトの成果」
→第24回土・水研究会「物質循環の基盤としての土壌―炭素循環における役割」
 

5月23日

 第49回九州電力株式会社・社内研究発表会(土木部門分科会)にて


6月23日

「最近の地球温暖化研究で分かってきたこと」
→大妻嵐山中学校にて

8月29日~

9月1日

「地球温暖化対策特別講義」
→北海道大学にて講師就任


2008年

1月22日
「陸域生態系をCO2吸収源・バイオマス生産の場として適切に利用するためには」
→日本生物工学会東日本支部主催
平成19年度生物工学支援技術懇談会にて
 

6月5日

 「低炭素社会づくりに向けた教育プログラムの構築事業の一環として」

→北海道大学大学院地球環境科学研究院にて

 

6月6日

「地球地図の地球環境分野への利用」
→国土交通省国土地理院、地球地図国際運営委員会、国際連合大学主催
「地球地図フォーラム2008」にて
7月7日
「次期IPPCCシナリオの構築」
→財団法人電力中央研究所社会経済研究所
所内研究員にて
7月11日
「日本GEエネルギー事業報告及び技術発表会」
→日本ジェネラルエレクトリック主催にて講演

9月17日~

9月30日

「地球温暖化対策特別講義」
→北海道大学にて講師就任
11月14日
「森林などのCO2吸収源による温暖化対策とモニタリング」
→独立行政法人 国際協力機構 平成20年度(地域別研修)
「アジア太平洋・中南米地域 A/R CDM(CDM植林)担当者育成コース」に関する講義研修にて
11月27日
「地球温暖化対策とバイオマス利用への期待―最近のヨーロッパでの事例紹介もかねて―」
→社団法人日本廃棄物コンサルタント協会主催
「バイオマス資源活用による低炭素社会への貢献」にて


2009年

4月4日
「中長期的な温暖化対策の必要性と日本の地域における課題」
→日本バイオ炭普及会(JBA)設立総会にて
6月22日
「中長期的な温暖化対策の必要性とCOP15に意味:科学と秘策」
→早稲田大学 W-BRIDGEプロジェクト公開講座にて
 

9月8日

「New IPCC GeographicallyExplicit Scenarios (RCP)」
→国土交通省国土地理院主催
「地球地図第2版のための仕様改定に関する国際ワークショップ」にて

10月15日

一般公開シンポジウム「実感!地球温暖化~地球温暖化予測をあなたはどう役立てますか~」
→主催:環境省地球環境研究総合推進費S-5
共催:サステイナビリティ学連携研究機構(IR3S)

12月1日

「吸収源とその観測体制について」
→独立行政法人 国際協力機構 平成21年度(地域別研修)
「アジア太平洋・中南米地域 A/R CDM(CDM植林)担当者育成コース」に関する講義研修にて


2010年

3月10日
「Review of recent approaches in urban extent and urban land use-transportation modeling with emphasis on land use-energy-CO2 scenario in Tokyo」
→独立行政法人国立環境研究所、International Institute for Applied System Analysis 主催
「Urban Energy and Carbon Modeling in Rapidly Urbanizing World」にて
8月30日

「地球環境問分野への世界の取組み」

→独立行政法人 国際協力機構 平成21年度
「環境地図(地球地図)作成コース」に関する講義研修にて
10月28日

「リモートセンシングと地上生態系モデルを用いた森林炭素モニタリング(Forest Carbon Monitoring using RS and Terrestrial Ecosystem Modeling」

→主催:国際連合食糧農業機関、宇宙航空研究開発機構
アジア・太平洋地域における森林炭素モニタリング最新技術についての地域ワークショップにて


2011年

2月4日

「低炭素都市のシミュレーション」

→一般社団法人情報処理学会主催

 SOFTWARE JAPAN 2011にて

3月22日

「Review of recent approaches in urban extent and urban land use-transportaion modeling with emphasis on land  use-energy-Co2 Scenario  in Tokyo

→international workshop on Urban Energy and Carbon Modeling in Rapidly Urbanizing Worldにて
 
6月27日

「地球温暖化問題分野への地図の活用」

→独立行政法人 国際協力機構 平成23年度
「環境地図(地球地図)作成コース」に関する講義研修にて

8月21日~

8月22日

「地球温暖化問題とREDD」

→独立行政法人 国際協力機構 平成23年度 JICA集団研修
「森林リモートセンシングコース」に関する講義研修にて

9月8日

「統合型都市シミュレータの開発」
→(独)科学技術振興機構主催
「科学技術の未来を展望する戦略ワークショップ 「都市インフラシステムの統合化」にて

10月14日

リモートセンシングとプロセスモデルを用いた森林炭素監視システムの開発」
→森林総合研究所REDD 研究開発センター平成23年度第1回公開セミナー 実践から学ぶREDDプラス-国際交渉・現場と研究開発をつなぐ- にて
10月14日

一般公開シンポジウム「実感!地球温暖化-温暖化予測の「翻訳」研究は何を明らかにしたか―」

→主催:環境省環境研究総合推進費戦略的研究プロジェクトS-5


2012年

4月1日~

7月31日

「21世紀の環境・エネルギー問題と科学・技術の役割-1
→筑波大学にて講師就任

8月22日~

9月7日

「地球温暖化対策特別講義」
→北海道大学にて講師就任

 

2013年

4月1日~

9月30日

「21世紀の環境・エネルギー問題と科学・技術の役割-1
→筑波大学にて講師就任

9月20日~

10月3日

「地球温暖化対策特別講義」
→北海道大学にて講師就任

 

2014年

4月1日~

9月30日

「21世紀の環境・エネルギー問題と科学・技術の役割-1
→筑波大学にて講師就任

8月20日~

9月5日

「地球温暖化対策特別講義」
→北海道大学にて講師就任

11月24日

Land use scenarios and ecosystem assessments」
→Graduation Ceremony for the Master of Science (MSc.) Programme in Environmental Governance with Specialization in Biodiversityにて